ぱんちゃん璃奈選手が詐欺容疑で逮捕されて以来、格闘技に対する関心が良くも悪くも高まっている。逮捕されたのがスター選手だったということが今回の事件への注目を集める原因の一つだろう。それでは、格闘技団体にとってスター選手は何なのだろうか。今回はこの点を検討したい。
スター選手逮捕の衝撃

ぱんちゃん璃奈選手はKNOCK OUT-BLACK女子アトム級王者、KNOCK OUT-BLACK女子ミニマム級王者とKNOCK-OUTを中心に活躍するだけでなく、Youtubeを中心にメディアへの露出も多い選手だった。今回の詐欺事件については、本人が容疑を認めているという報道がなされているが、現在進行形の事件であり、事件に関しては捜査の行方を見守っていきたい。
残念ながら、格闘家が関与した事件は後を絶たない。しかし、今回の事件が注目を集めたのは容疑者がスター選手だったということが大きい。デビューから注目を集め、負け無しでスターダムを駆け上がってきた選手だった。
スター選手量産の時代
実は、ぱんちゃん璃奈選手のような選手は珍しい訳ではない。最近はこのような選手が増えてもいる。那須川天心選手や武尊選手、女子では寺山日葵選手や宮崎小雪選手、海外ではONE Championshipのアンジェラ・リー選手なども該当するかもしれない。
これらの選手に共通するのが団体を背負っているという点だ。これは当たり前といえば当たり前のことだ。王者は団体でトップの選手であり、団体の代表と見なされる。これは海外においても同様である。
どうしてスター選手が量産されるのか
日本の場合には団体が乱立している状況なので、こうした選手が量産されているという現状もある。もう一つの要因がルールの問題だ。各団体は独自のルールを持っていることが多い。キックボクシングを例にすれば、ある団体は組んでの膝が禁止、ある団体ではOKと統一されていない。そして、そのことがスター選手を生んでいる。
選手達は異なる独自ルールに対応出来るわけではない。ファンからすれば、選手がルールに適用するのが当然だろう。しかし、そう簡単なことではない。試合中に禁止事項をしてしまい、注意を受けて失速する選手が後を絶たない。
その団体でずっと試合をしていくのならば精通して当たり前だが、選手によっては他団体にも参戦することが多い。特に試合の機会が少ない女子選手などは、色々な団体で試合をしなければならない。王者の対戦歴を見たら、同じ選手が入っているということも珍しいことではない。
逆にコンスタントに試合を組んでもらえるような選手ならば、その団体のルールに合わせるということは難しいことではない。トレーナー達もルールを理解していれば、ルールに合わせた練習も可能となるだろう。
女子選手の場合にはルールに精通しているかどうかというのは重要な意味を持つ。判定勝ちが多いからだ。もちろん、女子選手でもKOを量産する選手もいるが、多くの選手はKOではなく、判定で勝利を得ている。
判定勝ちが多い理由として、まず、女子選手は男子選手と比べて、パンチ力よりも素早さやテクニックに秀でていることが多い。また、選手層が薄いことから実力が伯仲している選手同士の試合となり、なかなかKOには結びつかない。
かくして、判定勝利ばかりの王者が生まれる。ファンからすると、団体やレフェリーが忖度しているのではないかと疑いたくなるが、そもそも論として何度もその団体のリングに上がり、ルールに合わせた練習を行うという、その団体に特化した選手なのだから、有利なのは当然のことだ。
スター選手の光と影

格闘技団体からすると、このような選手は団体にとって望ましいことだ。団体の強さを証明することになり、メディアやYoutubeでの露出が多くなれば、それだけ集客に結びつく。こうした選手は団体にとってはありがたい存在となる。観客動員に苦しんでいる団体は戦績を無視して、集客力だけで選手を呼ぶということもある。
日本では格闘技団体が乱立しており、観客を如何に多く集めるかに苦心している。コアな格闘ファンであっても、全ての団体を回るというのは難しい。コアなファンをつなぎ留めつつ、新たなファン層を獲得していかなくてはならない。こうした時にスター選手は欠かせない。より多くの観客を集めるためにはスター選手は露出しなくてはならない。
難しいのは、スター選手に代わる人材を見つけてくることである。どんな選手でもいつかは引退してしまう。次の人材を見つけなくてはいけない。スター選手であればあるほど、次の人材を見つけることは難しい。
もちろん、1人が引退しても大丈夫なように2人、3人とスター選手を抱える、もしくはスター選手に頼るだけではなく、実力で勝負ということが団体経営にとっては望ましい。しかし、日本の場合は団体が乱立してしまっているがゆえに選手も散らばっていて、選手層が薄い団体も多い。そうした団体は1人のスター選手に頼らざるを得ない。スター選手は団体にとって諸刃の剣とも言えよう。